イベント
大分県生まれで飯塚市在住の作家・田代国浩さんの展示が織田廣喜美術館で開催。 会期は「素描」と「タブロー」の2つに分けられ、以下のようなスケジュールで開催される。 【素描】2023年12月6日(水)~12月10日(日) 【タブロー】2023年12月20日(水)~12月24日(日)
未経験大歓迎!12月·1月に添田町・東峰村で撮影予定の時代劇に出演していただけるエキストラの方を大募集! 【募集要項】 撮 影 日:12月·1月に複数日撮影 すべての撮影日に参加できなくてもOK! 役 柄:江戸時代の一般市民 参加資格:10歳から18歳までの男性:8名 20歳から70歳までの男女:20名 出 演 料:一日3,000円 *撮影状況により、お食事をご用意します。 ※時間や場所の詳細はご参加いただく方にのみ別途ご連絡いたします。 ※18歳未満の参加者は保護者同伴でお越しください。 【募集方法】 以下の件名、必要事項を記入の上、応募先メールアドレス宛にお申し込みください。 ■応募先:crew@iyglobal.world (担当:川野) ■件 名:IYG11月エキストラ応募 ■必要事項:1.氏名 2.ふりがな 3.年齢 4.携帯番号 5.身長 6.髪型・お顔がわかる全身の写真の添付 7.当日の交通手段 ※注意事項、個人情報の取り扱いについてはポスターを必ずお読みください。 一緒に素敵な思い出と作品を作りませんか? ご応募お待ちしております!
アクロス福岡で筑豊を拠点に活動する2人の作家さんの展示&販売が行われているようです! ___________________________ 琉球ガラスの原点でもある100%廃びんの製作にこだわり、一つ一つ丁寧に作品を作り続けている「吹きガラス工房 琥珀」と、 日々の暮らしが豊かになるような普段使いの器を作陶する「陶器 つる岡」。 筑豊を拠点に活動する2人の職人が企画展を開催します。 本企画展では、「使う器」をコンセプトに陶器とガラスの食器や花器、酒器など生活を潤す作品の数々を展示販売します。 皆様のご来場をお待ちしております。(約400点展示) ___________________________
王塚古墳で気になるイベント発見! 「昭和・平成展」 令和となって5年目を迎えたのを機に、桂川町の昭和と平成を振り返る企画展を開催します。 王塚装飾古墳館で保管されている写真や、今回提供された写真から昭和・平成の桂川町をとらえた写真を中心に、それぞれの時代のなつかしい「物」も展示します。 あの日、あの時、それぞれの景色があった桂川町をお楽しみください。
全国的に女性議員や若い議員の比率は低く、飯塚市も同様(飯塚市議会議員28人中、女性は1人、30代は2人)です。若者の投票率の低さもまた、大きな課題のひとつとなっています。 「クオータ制の導入」や「若者の政治参画」などは以前から叫ばれていますが、遅々として進んでいません。どうして、女性や若者たちが政治に参加しないのか?できないのか?なにが障壁となっているのか? 今回のサンクスフォーラムでは、さまざまな立場の若い人たちにご登壇いただき、その解決のヒントを見つけたいと思います。 【講演】足立あゆみさん(YOUTH THINK TANKリーダー) 【リレートーク】 ファシリテーター:山川美幸さん(福岡・女性議員を増やす会理事) スピーカー:藤堂彰さん(飯塚市議会議員)、崎山佐穂さん(篠栗町議会議員)、諌山太郎さん(近畿大学福岡キャンパス学生) ※託児:あります(0歳から小学生まで、11月24日までに要申込) ※手話通訳:あります ※市営立体駐車場または文化会館(地下)駐車場を利用される方は駐車料金の一部を補助しますので、必ず会場まで駐車券をお持ちください。なお、会場のそばに無料の河川敷駐車場もあります。
飯塚冬の風物詩、「まちなかイルミネーション大作戦」も今年で12回目! 今年も飯塚緑道660mがイルミネーションで彩られます! 11月26日(日)17:00〜は、飯塚緑道(宮町交番前)にて点灯式が開催! 冬を楽しみましょ〜!⛄
2023年11月26日(日)旧若宮西小学校の文化財収蔵・展示・交流センター 宮若トレッジ(宮若市宮永11-1)にて、「みやわか歴史フェス」を開催いたします。 旧小学校を改装し、昨年開館した、宮若市の歴史を伝える施設「宮若市文化財収蔵・展示・交流センター 宮若トレッジ」にて、宮若市の魅力や文化を楽しんでもらうお祭りを開催。 今年は、市内の飲食店や特産品などが集まるマルシェ、楽しく歴史を学ぶことができる歴史体験ワークショップなどを企画。 特に注目すべきは、「きゅーはくきゃらばん」。九州国立博物館が宮若トレッジにやってきて、出張博物館を展開します。
吉原町の人気店〈台所クモイ三十五〉を会場に、料理・スイーツ・作品展示や販売・DJ陣による音楽を楽しめるイベントが開催される。 3回目となる今回のテーマは「衣食遊」。 〈スリーパーデザイン〉による暖簾など各種制作物が彩る空間に、〈クモイ三十五〉の一品料理、〈パティスリープルムイエ〉の限定スイーツ、〈チルストア〉〈クリィブ〉のウェア販売、〈エヌサロン〉による来場者向けサービスなど一夜限りのクリエイティビティが一挙に集う。 9人のDJ陣による音楽セレクトも必聴! 詳細はCHILLATIVE公式インスタをチェックしよう。
街中で学園祭!? 気になるイベントを発見!! _____________________________ 今年度も飯塚本町・東町商店街にて学園祭が行われます! 11月25日(土)10時~15時まで開催です。 オープンキャンパスに来てくださった中学生には、協賛店から粗品プレゼントもあります。 ぜひご覧ください!! ※飯塚高校は飯塚市商店街連合会と連携協定を結んでいます。 _____________________________ 様々なフードや吹奏楽部の演奏、カラオケ大会に生徒出し物など、なんだかにぎやかな一日になりそう!!
美術館・ギャラリーめぐりと「アルクカフェ」でランチ&JAZZ生演奏が楽しめるバスツアーが開催されるみたい! 田川市の「中村美術館」で美術品を鑑賞したあとは、飯塚市の「アルクカフェ」にてJAZZの生演奏を楽しみ、画家・野見山暁治の作品を展示する「みぞえアートギャラリー野見山暁治館」や「直方谷尾美術館」をめぐるコース。 まさに『芸術の秋』を満喫できますね…! 申込期限は2023年10月31日(火)まで。 先着順みたいなのでいそげ〜!! 申し込み&詳細はURLをチェック!
「筑豊御三家」のひとつに数えられた麻生家の住宅「麻生大浦荘」現在は麻生グループのサロンとして利用されていて、ふだんは邸宅も庭園も非公開となっていますが、この期間だけ美しい庭園の紅葉を誰でも楽しむことができます。 【アクセス】 西鉄バス「笠松陸橋」バス停より徒歩約3分 JR福北ゆたか線「新飯塚駅」東口より徒歩約10分 【駐車場】 一般駐車場なし(お近くの有料駐車場をご利用ください) 障がい者等用駐車場あり(台数に限りあり) ★ご注意★ ※邸内のお手洗いは利用できません。近隣に設置しております仮設トイレをご利用ください。 ※雨天時は庭園立入禁止になります。 ※バスは飯塚市歴史資料館の駐車場で乗降していただき、飯塚オートレース場駐車場にて待機になります。
アトリエショコラ10周年記念作品展「つなぐ」が開催。 ポーセラーツ教室開講10周年を記念して、生徒さん(20〜30名)の 作品が展示されるそう!
飯塚地区犯罪被害者に優しいまちづくり住民大会は、犯罪被害者週間(11月25日から12月1日まで)の一環として、 地域の方々が犯罪被害者等の心情を理解し、犯罪の「被害者」も「加害者」も出さない思いやりあふれるまちづくりを目指す ことを目的として、平成25年以降、飯塚市、桂川町及び飯塚警察署の主催で開催しています。 【プログラム】 第1部:犯罪被害者遺族による講話(講師~福島 敏廣 氏、題名~「夢を語る公園」への想い) 標語コンクール表彰式 福岡犯罪被害者支援センター活動紹介 犯罪被害者に優しいまちづくり宣言 第2部:福岡県警察音楽隊・カラーガードによる演奏・演技
いいかねPaletteのエントランスで定期的に開催されている、 お客さんもお店の人も「つながる」イベント、「ツキ市」の第6回が開催! 詳細はこちら!↓↓↓ 第6回目の出店者さんは… ●MASKER 古着のセレクトやオリジナルセラミックを展開するオンラインストア。福岡県内で年に数回POP UPを開催。最近はお店の世界観を動画で表現したYouTubeチャンネルを開設。 Instagramはこちら ●Haikei 自然界の植物から抽出した天然香料(精油)のみを使用し、実際に足を運ぶことのできる国内の原料を積極的に使用しています。その土地で生産者の方に話を伺い、その土地の空気に触れることで生産背景の「見える香り」を提供しています。 Instagramはこちら ● MINNA food️ 大学在学中より縁のあったオランダへ渡り 料理の仕事をしながら日本食文化を伝えるワークショップなど開く傍ら、ヨーロッパを旅し食文化を体験する。現在 大分県山香町に拠点を置き 身近な素材を大事にした 心身喜ぶ食作りを実践している。今回は有機小麦や有機野菜、自然栽培の果物などを使って 季節のキッシュや焼菓子を製作していきます。 Instagramはこちら ●lin'sbake+ 皆さま、こんにちは️ 豊前市のグルテンフリーマフィン専門店《lin'sbake+》リンズベイクプラスです! ツキ市当日は、北海道生クリームや国産米粉、きび砂糖などを贅沢に使用した、しっとり《グルテンフリーマフィン》と、北海道バターをたっぷり生地に練り込んだ、サクほろ《モナリザサブレ》(米粉100%)を販売いたします♡ 私自身も出店を楽しみにしております! どうぞ宜しくお願いいたします️ Instagramはこちら ●COFFEE LANTERN☕️ 太宰府市にある小さなコーヒーロースタリーです。スペシャルティコーヒーと手作りのおやつを提供しています。 Instagramはこちら ぜひぜひお気軽にお越しください
飯塚新人音楽コンクールの令和4年度、令和5年度のピアノ、声楽部門1位入賞者を招待した、豪華な演奏会が開催。 ↓出演↓ 第42回第1位 ピアノ 山地祐莉香 声楽 川越未晴 第41回第1位 ピアノ 鶴原壮一郎 声楽 山田知加
大人も子どももうっかり長居したくなるマルシェ「なんやかんやマルシェ」が開催! ハンドメイド雑貨やお菓子、占いやマッサージ、クラフトビールなどバラエティ豊かなラインナップ! 詳細はInstagramでチェック!
昨年大盛況だった「みやわかパンまつり」が今年も開催! 創業100年を迎えた宮若の老舗「瀬川菓子舗」や、パン好き必見の有名店「メゾンカイザー」など、福岡県内の人気パン屋さんが宮若に大集合します。 さらに今年は創立20周年の鞍手竜徳高校にて、周年祭とのコラボ企画でミニパンまつりも同時開催! 本会場のマリーホール宮田と鞍手竜徳高校あわせて30店以上が出店予定。 また、フルーツサンドで人気の「ダイワ博多」など、キッチンカーもやってくるそう! 出店情報はインスタグラムにて随時紹介されているので要チェック! -------------------------------------------------- 〜 出店者一覧 〜 ●パン・菓子店 【宮若市】 ・カフェむすび(サンドイッチ)本会場 ・瀬川菓子舗(パン、菓子)本会場 ・峠のパン屋(パン)本会場 ・きぬパン(パン、シフォンケーキ)本会場 ・Pont Pain(パン)本会場・鞍手鞍手竜徳高校 ・手づくり工房アーダニン(パン、バーガー、菓子)鞍手鞍手竜徳高校 ・豆米(米粉パン・菓子)鞍手鞍手竜徳高校 【鞍手町】 ・やきたてパン工房Cuddly[カドリー](パン)本会場 ・Suffle Dale[スッフルデール](パン、焼菓子)本会場 【直方市】 ・パンとおやつhappy lucccky[ハッピーラッキー](パン、菓子)本会場 ・8(Hachi)ベーグル(ベーグル)本会場 ・ル・ミトロン直方店(食パン)本会場 【飯塚市】 ・Love Bread[ラブレド](パン)本会場 ・アンコル・ド・パン(パン)本会場 ・arbortime[アーバータイム](シフォンケーキ)本会場 ・モリモト製パン(パン) 本会場 ・おきなわんパーラーJOURNEY[ジャーニー](クロワッサンたい焼き、サーターアンダギー)本会場 ・ベーカリー倉庫サフラン(パン)本会場・鞍手鞍手竜徳高校 ・ジャーマンベーカリー(エクレア・シュークリーム、パン)鞍手竜徳高校 ・パンとお菓子の店 Fille de ble´[フィーユ ド ブレ](パン)鞍手竜徳高校 ・たなか製パン(パン)鞍手竜徳高校 【福津市】 ・フクツリー(パン)本会場 【宗像市】 ・パン工房 喜作(パン)本会場 ・パンブリエ(パン・菓子)本会場 【福岡市】 ・BLUE JAM[ブルージャム](パン)本会場 ・国産小麦パン工房 フルフル(パン)本会場 ・メゾンカイザー(パン)本会場・鞍手竜徳高校 【北九州市】 ・小麦の奴隷(パン)本会場 ・乃が美 はなれ 北九州店(食パン)本会場・鞍手竜徳高校 【春日市】 ・Pan cosao(パン)本会場 【粕屋町】 ・SATOぱん工房(パン)本会場 【志免町】 ・パンデマンド(ミニ食パン)本会場 ●キッチンカー ・Deli-Kitchen sea-sun's(ハンバーガー)本会場 ・mog salad -モグサラダ-(サラダ、サラダパスタ、スープ、ドリンク)本会場 ・ピザベラ(ピザ、アイスコーヒー、ジュース)本会場 ・今日だけは。(アイスクリーム)本会場 ・南国電波(唐揚げ各種、ふりふりポテト)本会場 ・ベジタブルたこ焼き(ベジタブルたこ焼き、りんごあめ、ソフトドリンク)本会場 ・EMELAUDE[エメロード](タピオカ、バナッフル、スティックワッフル他)本会場 ・ダイワ博多(フルーツサンド)本会場 ・MASAJIRO BURGER[マサジロウバーガー](ハンバーガー、ジェラート)鞍手竜徳高校 ・KINTAKO(米粉たこ焼き、ドリンク)鞍手竜徳高校 ・ESORA KITCHEN[エソラキッチン](オムライス)鞍手竜徳高校 ・LAGOM[ラーゴム](ベーグルホットサンド)鞍手竜徳高校
キッズのみんな〜!嘉麻市立織田廣喜美術館の何やら楽しそうな募集を開始してますよ〜! その名も「アートキッズ」。 今回で2回目の開催なんだそう! 以下、嘉麻市立織田廣喜美術館ホームページより↓ アートキッズは、小学生を対象とした教育普及事業で、表現力や感性を育むことを目的としています。 今年も近畿大学産業理工学部の研究室と学生の皆さんに ご協力いただいて、建築・工作やプログラミングに挑戦します。 専門家と体験するものづくりに参加してみませんか。 昨年度のアートキッズレポートはコチラ 【2期生募集要項】 対象:小学生 定員:15名(応募多数の場合、抽選) 参加費:無料 申込期間:令和5年10月31日(火)~11月12日(日)17時 申込方法:美術館カウンター、電話 電話受付時間:火曜日~日曜日の9:30~17:00 休館日:毎週月曜日 問合せ先:嘉麻市立織田廣喜美術館(指定管理者:株式会社図書館流通センター) TEL:0948-62-5173 【日程】 ※今後、天候や講師都合などで日程や内容が変更となる場合があります。 全2回 10:00~16:00 ①11月18日(土) ②11月19日(日) ※原則、両日参加となります
前回満員御礼となったセミナーが好評につき再び開催! __________________________ 「WordやExcelは扱ったことあるけど、 ホームページ制作やマーケティングって イメージあまりわかないな・・・」 「育児と両立しながら 仕事をまた始めたいけど、 復帰する前にデジタルスキルも ちょっと勉強してみたいな・・・」 「今までの仕事で身につけたスキルに 新たなスキルもプラスして デジタル分野に転身したい!」 ・・・ などなど、どんな理由でも構いません。 現在企業で必要とされるデジタルスキルや、 コードを使わずに作るホームページ制作、 広告やWEBマーケティング、業務で使える最新ツールなど・・・ 企業で必要とされるホットな デジタルスキルを大公開します! 現在求職中の方や、デジタルスキルについて興味をお持ちの方は ご応募お待ちしております! __________________________ 11月14日(火)までの事前予約制のため、申込みはお早めに! 【予約方法】 電話:0948-26-5520(飯塚地域雇用創造協議会) メールアドレス: dx1@e-zuka-dxstudio.com フォームより:こちらをクリックしてお申し込みフォームを入力してください。
嘉麻市の名峰馬見山の麓で「陶器つる岡」を営む、鶴岡誠さん。 個人名義での初めての個展が「草花ノ香リ」で開催! 鶴岡さんの作品がたくさん並ぶ他、 会期中には様々なイベントが開催!↓↓ 【17日(金)】 10時〜18時「夕暮れ山の、ふくふく市」開催 【18日(土)】 11時半〜ラメールサンドイッチ出店 12時〜ラギーコーヒー出店 16時〜「まるやまももこライブ」 【随時受付】 「鶴岡誠の器に生ける花教室」期間中開催 これはこれは・・・めちゃめちゃ気になるイベント盛りだくさんですね・・・
ちいかわのポップアップストアが直方イオンに期間限定でオープンするらしいですよ〜! 11月26日(日)はちいかわ、ハチワレ、うさぎの御三方との写真撮影会もあるんだとか〜! ↓↓詳細はこちら↓↓ ちいかわPOP UP STOREがイオンモール直方で開催決定! ちいかわPOP UP STOREの会場では、ちいかわアイテムが多数展開されています。 ポーチやぬいぐるみなどかわいいグッズ。 また、文房具や生活雑貨など、日々の生活が楽しくなるような商品が用意されています。 11月26日(日)は、ちいかわ、ハチワレ、うさぎ が登場!! 【入場方法について】 入場は無料となります。 ※16日18日19日は地下駐車場Cエスカレーター入口にてお並びください。 ※会場混雑が見込まれる場合は整理券対応でのご入場となります。 ▼特設WEBサイトはこちら https://chiikawa-info.jp/p23/pus_ngt/ 《お買上げ特典》 ★ステッカー ※お1人さま1会計につき1枚のお渡しとなります。 ※特典はなくなり次第終了となります。※カプセルトイ商品のご購入は対象外となります。 ※お会計を分けることはできません。 ★オリジナルショッパー 2,200円(税込)以上をお買い上げで 「POP UP STORE専用ショッパー」に入れてお渡しいたします。 ※お1人さま1会計につき1枚のお渡しとなります。 ※袋詰めをご希望でない場合はお声がけください。 ※ショッパーのサイズはお選びいただけません。サイズは購入した商品に合わせてお渡しします。 ※特典はなくなり次第終了となります。
アトリエあそびえによる、絵画クラブ展が開催されるようです! クレパス画や水彩画、アクリル画、絵画作品等が展示されます。
今週末のイベント情報も続々と集まってきておりますよ〜! 2023年度古代史講座 古代から未来のトビラを拓く イイヅカ発 古代史情報最前線 ~遠賀川の古代文化と邪馬台国~ 立岩王墓発見60周年記念フォーラム「対決 邪馬台国はどこか」 ■監修・コメンテーター:高島 忠平 ■講演者 ・西谷 正(道の駅むなかた館長) ・嶋田光一(飯塚市歴史資料館長) ・片岡宏二(小郡市埋蔵文化財調査センター所長) ・高島忠平(本考古学協会員、日本遺跡学会員役員、・佐賀女子短期大学名誉教授) ■お申込み ・電話(0948-21-0505) ・FAX(0948-21-0606) ・Web 申込みサイトはこちら ■お支払い方法 ・当日会場受付にて参加費(事前お申込みの方2,500円)をお支払いください。 【注意】お支払い後のキャンセルはいかなる理由があってもお受けできません。
飯塚オートでファン感謝祭のイベントが開催! オートレース選手提供のレア商品が用意されたチャリティオークションや選手への質問コーナーに加え、佐賀牛の丸焼き、大人気「パンストック」のパン販売、野菜詰め放題、キッチンカーなどなど盛りだくさんみたいですよ!! いろいろな体験ができる特別な1日をお見逃し無く〜!