イベント
ゲーム好きな小学生、あつまれ!! Nintendo Switch「大乱闘スマッシュブラザーズ」の腕を競う、 「TAGAWA CUP 冬の陣」の参加申込が始まりましたよ! ↓詳細は以下です↓ 【応募条件】 ・全国の小学校へ通う小学生の皆様 ・11月26日(日)予選会(サンリブ田川店)に参加可能な方 ・12月17日(日)本戦(いいかねPalette)に参加可能な方 【申し込み期間】 2023年11月13日(月)〜23日(木) 【募集人数】 64名 ※応募多数の場合は抽選となります ・参加費無料 お申し込みはこちらから
第27回ふれあい講座「はじめてますか?健康投資~元気に暮らすための体づくり~」が開催されます✨ 田川病院では、患者さん・ご家族・地域の皆様と一体となった日常の健康管理、病気の理解を目的として定期的にふれあい講座を行っております。 興味のある方はどなたでもご参加いただけます。 また講演後の質問コーナーでは、日頃感じている心配事や疑問に感じている事に当院の医師・看護師がお答えします。 講演後の血圧測定等は先着順です お申込みは下記URLより♬または上のQRコードからも申し込み可能です♬ https://docs.google.com/forms/d/1tTgM68tQKtI81YizvZ0N94gkOiHsWYWhJmKLxcMkBng/edit ===== 日時:2023年12月9日(土) 13:00~ (開場12:45) 会場:社会保険田川病院 講堂(1階) 内容:講演約40分 講演①「胃がん検診とピロリ菌の話」/ 講演②「健康投資と健康診断」 講演後血圧測定等(先着順) 講師:①國武恵明 健診部部長/健康管理センター長/②古賀安夫 健診部医長 参加対象:どなたでも参加できます。(予約不要、参加無料) お問合わせ:社会保険田川病院 総務課 TEL 0947-44-0460 =====
福岡県田川市にある廃校利活用施設 いいかねPaletteで音楽ライブを開催します! 今回は北海道・札幌よりPRIMAL from MSCをお迎えしての開催⚡️ 九州からはHIPHOPレジェンドMANTIS、Q-ILLの出演が決定! インストバンドFREAKYとnuiのライブも必見! 地元田川からはDJ MATSU、PULPUNTEが出演! 盛り上がり必須 Live paintingやイナヅマラーメンはじめFood出店も充実! 出演者のプロフィールや音源チェックしてぜひ遊びに来てください! 高校生は¥1,000で入場可!この機会をお見逃しなく!
彫刻家・母里聖徳さんによる展覧会がいいかねPaletteにて開催。 _____________________________________ 海と山に囲まれ、川が流れる豊かな土地。古来より日本人は、その豊かさの中で、奪い合うのではなく、分かち合うことで、命をつないできました。「和をもって貴しとなす」それは豊かな土地で生きてきたからこそ育まれてきた、日本人特有の心です。 この筑豊地域は、山に囲まれ、英彦山川や遠賀川が流れ、豊かな自然に溢れています。古来から多くの人が様々な営みの中で、この土地に暮らしてきました。 その中で鉄は、農作や狩猟の道具として、その豊かさを支えてきました。しかし、その役割は時代と共に変化し、殺し合いの道具となり、また戦争抑止力のための兵器となっています。一方で、人は鉄を扱う能力を進化させ、その技術によって、建築や交通、エネルギー産業など近代化を成し遂げ、豊かさを手に入れていったことも事実です。 母里聖徳は北九州の鉄のアーティストとして、鉄だけでなく、街や歴史、そして世界と向き合い、作品制作やアートプロジェクトを行ってきました。 わが国の鉄工業を支えてきた北九州。この街の工場やスクラップヤードには、視点を変えると、まるで生きているのではないかと疑うほどに美しい鉄が存在しており、今回、母里はその鉄を新たに「見立て」ました。「和美」とは古来より日本人が愛でてきた美意識であり、人々がむつまじく親しく接する和合の精神やそれら友愛的感性などから滲みでる美しさのことであると母里は言います。この展覧会では、鉄を通じて人の歴史や世界と向き合ってきた母里が、その時々の人の営みに翻弄され、破棄されてきた鉄を生けることで、その「時」を抉ります。この土地から世界に向けて感じる事のできる「鉄」を味わっていただければと思っています。 _____________________________________ 作品展示に加え、オープニングパーティーやトークイベントも開催。 【オープニングイベント】 作家を囲み交流の場となるようなオープニングパーティーを開催します。どなたでも参加できます。 当日は飲み物と軽食を準備しております。予約不要です。お気軽にお越し下さい。 12月9日(土)18時〜 参加費:1,000円 場所:いいかねPalette2F教室 【アーティストトーク】 美術家 二宮圭一氏による司会のもと、参加者が母里聖徳氏に対しての質問形式のアーティストトークを行います。 司会:二宮圭一(美術家) ゲスト:安部泰輔(美術家)、高木侑斗(アーツトンネル)、母里聖徳(彫刻家) 12月9日(土)14:00〜16:00 参加費:無料 場所:いいかねPalette2F教室 母里さんについては、チクスキ12月10日発行号(266号)の「筑豊でartする」でも紹介されます!
田川郡福智町でレモンの収穫祭があるようです! _________________________ あがのレモンは、福岡県田川郡福智町にある無農薬&ノーワックスで大切に育てているレモンです。 オーナーは、年間100頭以上のイノシシを犬猟で狩る猟師の平野八十八さん(御年77歳)。 上野(あがの)の里に住む住人の高齢化と過疎化が進み、年々増加する放置林を、何かに活用できないか?と考え、5年前からレモンを植えて山林を整備することにしたのです。 そんな平野さんの思いに共感したのが、2022年に福智町に移住をし、キャンプ場を始めた日高夫妻です。 日高夫妻は、一人でレモンを植えて育てていく平野さんの力になりたいと思いキャンプ場づくりを手伝ってくれていた、若者ボランティアを集めました。 若者ボランティアも、レモン畑の作業を手伝っていくうちにどんどん平野さんとレモンのファンになっていきました。 そうしていく中で、平野さんと若者はかつては、多くの人が訪れ、栄えていた上野の里の活気を取り戻したいと思うようになっていきました。 そんな思いが詰まった「あがのレモン収穫祭」は2023年の今年が第一回目の農家体験ができる収穫祭です。ぜひ遊びに来てください! ご予約には事前のお申し込みが必要です。 あがのレモン公式LINEで友達登録をいただき、お申し込みの手続きをお願いします。 _________________________ レモン農家体験(嬉しいお持ち帰り付き!)や、生レモネード、イノシシ汁が堪能できるそう! 他にも、上野焼掘り出し物市や、レモン川柳大会も!
田川市美術館より、新しい企画展のお知らせが届きました! _____________________________________ このたび田川市美術館では「本橋成一とロベール・ドアノー 交差する物語」展を開催いたします。 本橋成一は東京に生まれ、50年以上にわたり、写真と映画によって、揺れ動く社会とそこに暮らす人々の姿を記録してきました。 一方ロベール・ドアノーは、パリや自身が生まれたパリ郊外を舞台として、常にユーモアをもって身近にある喜びをとらえてきました。 生まれた時代・地域が異なる二人の写真家ですが、奇しくも炭鉱、サーカス、市場など、同じテーマによる優れたルポルタージュを残しています。そして、それぞれに第二次世界大戦による混乱を経験した二人は、慎ましくも懸命に生きる人々の営みの中に、力強さと豊かさを見出し、失われゆく光景とともに写真に収めてきました。 多くの対立、紛争の絶えない現代において、人間に対する際限のない愛情と好奇心が生み出す視線、そしてユーモアや優しさをもって現実や社会と関わった二人の写真家によって編み出される物語を通して、生きることの豊かさについて考える機会となれば幸いです。 _____________________________________ 【関連イベントスケジュール】 ◆映画上映会(本橋成一監督作品) 『アラヤシキの住人たち』 12月9日(土) 13:00~ ※本橋成一監督による登壇あり 『アレクセイと泉』 12月23日(土) 14:00~ 『ナージャの村』 1月21日(日) 14:00~ ◆担当学芸員によるギャラリートーク 日時:1月7日(日) 14:00~ 会場:田川市美術館展示室 料金:無料 (本展の観覧券が必要です)
未経験大歓迎!12月·1月に添田町・東峰村で撮影予定の時代劇に出演していただけるエキストラの方を大募集! 【募集要項】 撮 影 日:12月·1月に複数日撮影 すべての撮影日に参加できなくてもOK! 役 柄:江戸時代の一般市民 参加資格:10歳から18歳までの男性:8名 20歳から70歳までの男女:20名 出 演 料:一日3,000円 *撮影状況により、お食事をご用意します。 ※時間や場所の詳細はご参加いただく方にのみ別途ご連絡いたします。 ※18歳未満の参加者は保護者同伴でお越しください。 【募集方法】 以下の件名、必要事項を記入の上、応募先メールアドレス宛にお申し込みください。 ■応募先:crew@iyglobal.world (担当:川野) ■件 名:IYG11月エキストラ応募 ■必要事項:1.氏名 2.ふりがな 3.年齢 4.携帯番号 5.身長 6.髪型・お顔がわかる全身の写真の添付 7.当日の交通手段 ※注意事項、個人情報の取り扱いについてはポスターを必ずお読みください。 一緒に素敵な思い出と作品を作りませんか? ご応募お待ちしております!
アトリエショコラ10周年記念作品展「つなぐ」が開催。 ポーセラーツ教室開講10周年を記念して、生徒さん(20〜30名)の 作品が展示されるそう!
いいかねPaletteのエントランスで定期的に開催されている、 お客さんもお店の人も「つながる」イベント、「ツキ市」の第6回が開催! 詳細はこちら!↓↓↓ 第6回目の出店者さんは… ●MASKER 古着のセレクトやオリジナルセラミックを展開するオンラインストア。福岡県内で年に数回POP UPを開催。最近はお店の世界観を動画で表現したYouTubeチャンネルを開設。 Instagramはこちら ●Haikei 自然界の植物から抽出した天然香料(精油)のみを使用し、実際に足を運ぶことのできる国内の原料を積極的に使用しています。その土地で生産者の方に話を伺い、その土地の空気に触れることで生産背景の「見える香り」を提供しています。 Instagramはこちら ● MINNA food️ 大学在学中より縁のあったオランダへ渡り 料理の仕事をしながら日本食文化を伝えるワークショップなど開く傍ら、ヨーロッパを旅し食文化を体験する。現在 大分県山香町に拠点を置き 身近な素材を大事にした 心身喜ぶ食作りを実践している。今回は有機小麦や有機野菜、自然栽培の果物などを使って 季節のキッシュや焼菓子を製作していきます。 Instagramはこちら ●lin'sbake+ 皆さま、こんにちは️ 豊前市のグルテンフリーマフィン専門店《lin'sbake+》リンズベイクプラスです! ツキ市当日は、北海道生クリームや国産米粉、きび砂糖などを贅沢に使用した、しっとり《グルテンフリーマフィン》と、北海道バターをたっぷり生地に練り込んだ、サクほろ《モナリザサブレ》(米粉100%)を販売いたします♡ 私自身も出店を楽しみにしております! どうぞ宜しくお願いいたします️ Instagramはこちら ●COFFEE LANTERN☕️ 太宰府市にある小さなコーヒーロースタリーです。スペシャルティコーヒーと手作りのおやつを提供しています。 Instagramはこちら ぜひぜひお気軽にお越しください
アトリエあそびえによる、絵画クラブ展が開催されるようです! クレパス画や水彩画、アクリル画、絵画作品等が展示されます。
■新規事業を立ち上げる起業体験イベント! 全世界で「起業家を生み出す場」として展開する「Startup Weekend」が田川にて再び開催! かつて日本有数の産炭量を誇る炭坑を目指して、日本中から労働者が集まった田川市。そんなバックグラウンドを持つまちだから、人が熱い!新しいことへの感度が高い!そんなエネルギーに満ちあふれたまちから、新しい事業を生み出しましょう!新規事業を立ち上げたい方!起業体験を積みたい方!仲間を集めたい方!スタートアップに興味ある方!一歩先へと歩みを進めてみませんか?この週末が、あなたの人生を変えるきっかけに! ■スタートアップウィークエンドってなにをするの? スタートアップウィークエンド(以下、SW)とは、週末を活用してアイデアをカタチにする「スタートアップ体験イベント」です。 SWは初日の夜、アイデアを発表するピッチから始まります。アイデアに共感したメンバーと共にチームを組み、最終日の夕方までにユーザーエクスペリエンスに沿った必要最小限のプロダクト、そしてビジネスモデルを一気に作り上げます。 実は過半数の方が一人で初めて参加する方々です。特定の知識やスキルがなくとも、またアイデアをお持ちでなくともスタートアップをリアルに体験することが出来ます。初参加でも心配は必要ありません。 ■コーチ・ジャッジ 【コーチ】 ・上原 晃一さん(株式会社ユナイテッドファム 代表取締役) ・木藤 亮太さん(株式会社ホーホゥ代表取締役) ・高橋 和也さん(ザ・ハーモニー株式会社 代表取締役CEO) ・宮澤 尚史さん(ブロックソリューション株式会社 代表取締役) 【ジャッジ】 ・青柳 考哉さん(株式会社BOOK 代表取締役) ・佐藤 圭さん(株式会社BENKEIプロブレムソルヴァーズ 代表取締役兼最高経営責任者) ・行平 史門さん(田川産業 常務取締役)
福智町上野でなにやらユニークで楽しそうな音楽祭を発見! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日本の伝統や地域文化を楽しく学び、遊び、受継ぎ、後世に伝える。 土と音と芸が織りなす空間、AGANO音楽祭! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 獅子舞や津軽三味線のパフォーマンスのほか、 多様なキャストによる音楽ライブが開催! さらに窯元で開催されるということで 「竹灯籠手作り」や「陶芸」などの伝統工芸体験もあるみたい…! グルメスペースもあるようで、高校生以下は入場無料なので 家族でも友達同士でも楽しめそうですね♪ 【イベント内容】 ● 伝統工芸体験 13:00〜15:00 ・竹灯籠手作り体験(講師:辰島裕先生) ・陶芸電動ロクロ体験(講師:津上美枝先生) ● LIVE_CAST ・郷土芸能保存会 平原青年団 獅子舞 ・津軽三味線 末廣 裕美 ・DJ REE ・DJ SHOKO ・G.D.H SOUND ・BUSH TEA ・吉本昌亮from DOGGY DOG DEE(友情出演:阿具根豪信) ・モンキーブラザーズ ・のりたろー ・深草あゆみ ・乙心-tugumi ・よしずばんど etc. ● 飲食その他出店 • グルメスペース • その他 詳細は郷ノ谷窯のインスタグラムをチェック!
「炭坑節の発祥の地たがわ」が誇る炭坑節の歴史や文化等を体感できるイベント! 夜には、二本煙突と竪坑櫓がライトアップされ、さらに初日の夜には「キャンドルナイト2023」も! また、最終日には、メインイベントの「炭坑節総踊り」を開催。 炭坑節の歌詞に歌われる「香春岳」「二本煙突」「竪坑櫓」を背景に、ここ田川でしか味わえない本場の炭坑節を満喫できますよ〜! ステージイベントや、ドゲンジャーズショー&撮影会もあるみたいなので、家族みんなで楽しめますね♪
田川市美術館の新しい展示情報を発見しました! ______________________________ 【増田常徳展 黒い抗脈】 画家・増田常徳は、キリシタン迫害の歴史を経た長崎県五島列島に生まれました。トンネル工事現場などで働きながら独学で絵を勉強した不遇の時代を過ごし、「現代の裸婦展」で準大賞、新進作家の登竜門「昭和会展」で大賞に次ぐ林武賞を受賞、2005年には文化庁の海外研修制度でドイツへ派遣されるなど、精力的な活動を続けています。不条理を作品のテーマに、人間の暗さや闇を凝視し、暗ければ暗いほど、かえって明るさや光を求める人々の姿に真実を認め、世に問い続けています。 本展では、およそ40点の作品を通じて、人物像から社会的なテーマへと至る画風の変化や、炭鉱に取材した作品群をご覧いただけます。時に炭鉱の負の遺産としての暗いイメージに埋もれる人々の静かな抵「抗」に眼差しを向け、掘り起こすべき文化的、歴史的な「鉱」脈に光をあてる増田常徳の作品をお楽しみください。 ______________________________ 会期2日目にはギャラリートークも開催。 増田常徳×徐京植 ギャラリートーク 日時:令和5年11月3日(金・祝)13:30~ 会場:田川市美術館 展示室 また、行橋市にある「原田脩記念 ギャラリー稲童」でも増田常徳さんにまつわる展示を同時開催中。 そちらも合わせて足を運んでみてはいかがでしょう! 【暁闇の月 増田常徳展】 日時:11月2日(木)〜11月12日(日)10:30〜17:00(入館は16:30まで) 休館日:月曜日 場所:原田脩記念 ギャラリー稲童(行橋市稲童3202) TEL:0930-24-5611
58回目を迎える公募田川美術展の審査が行われ、9月24日に決定した受賞作品が展示される、 第58回公募 田川美術展が開催。 「洋画」「工芸」「書道」「日本画」「写真」の5つの部門ごとに審査が行われており、 10月24日〜29日までは「書道」「日本画」「写真」部門の受賞作品が館内全体を使って展示されるそう! 受賞作品はホームページでチェック!
秋の空を豪華に彩る、花火アートイリュージョンin福智町が開催! 日本最大級のレーザー台数、全長200mに広がるワイドスターマインの共演は必見! また、同日開催の九州うまかもんフェスには約50店舗もの九州各地のB級グルメが集結。 さらに福智町を本拠地とするバレーボールチーム「カノアラウレアーズ福岡」や、 ふあふあアンパンマン、あのドゲンジャーズもやってくる! 16時からの花火は有料だが、うまかもんフェスは入場無料! 有料チケットの購入は「花火アートイリュージョンin福智町」で検索!
第2回 たがわ教育フェス 「教育」に関わっていたり、関心があったり、受けた経験がある人たちが一同に会し、田川の未来、教育の未来について話し合ったり、交流を深めていく場を創造します。 教育に関心がある方々に参加をしてもらい、たくさんの交流を作っていきたいです! お申込みはこちら↓ https://forms.gle/qsVYC21m5FmHqrVh8?openExternalBrowser=1 【日時】 10月21日(土)13時~21時(受付開始12時) ※1日目のみも参加可能です 10月22日(日)~12時まで 【スケジュール】 ◆ 10月21日(土) 12:00 受付開始 13:00~13:50 オープニング 14:00~16:30 講演・ワークショップ ※複数のブースから自分で選んで参加 16:30~17:30 振り返り 18:30~21:00 グループワーク 21:00~ All-Night Talk(希望者のみ) ◆ 10月22日(日) 10:00~12:00 個人ワーク:1年後の自分へ 【場所】 場所:いいかねPalette 〒826-0045 福岡県田川市猪国2559 GoogleMap 【費用】 ・一般チケット3,000円(当日券3,500円) ・学生チケット2,000円(当日券2,500円) ・小学生以下無料 ※夕食込み、宿泊費は別途。 【分科会講師】 ・広部 愛(㈱キャリアコンサルティング) 「今、社会に求められている人材とは」 ・満倉 圭(田川市教育委員会) 「学ぶって楽しい!」 ・村上 真由子(プランプラン(株)) 「生成系AIの学校での活用アイディア」 ・ノールズ・ライアン・聖+TCM運営メンバー(福岡県立大4年生/田川DX推進室(株)) 「e-Sportsのおかげで変わった学生生活と私の人生」 ・松本 彩花×北 敢(西田川高校) 「「元不登校」生徒会長と「個性的な」教員のぶっちゃけトーク」 ・奈須 恵理(南福岡自動車学校) 「自動車「学校」の教育と課題」 ・日高 将博(7世代CAMPオーナー) 「筑豊から世界へ!世界規模で考えるためには」 ・鈴木 里奈(小学校教員) 「たがわ教育フェスからのはじめの一歩」 【ワークショップ講師】 ・安田侑樹(小学校教員/認定NPO法人TeachForJapanフェロー) の 感情に気づく「ハートぬりえ」 ・森大樹(小学校教員) の 笑顔あふれる「バルーンアート」 【イベント規模想定】 50名~100名ほど 【注意事項】 ・フォームを送信後、決済リンクが送付されますので、そちらから決済を行ってください ・フォームを送信後、当日受付のQRコードが送信されます。もし、当日忘れそうな場合は、スクリーンショットをして保存することをおすすめ致します。
58回目を迎える公募田川美術展の審査が行われ、9月24日に決定した受賞作品が展示される、 第58回公募 田川美術展が開催。 「洋画」「工芸」「書道」「日本画」「写真」の5つの部門ごとに審査が行われており、 10月17日〜22日までは「洋画」「工芸」部門の受賞作品が館内全体を使って展示されるそう! 受賞作品はホームページでチェック!
筑豊を中心にライブの企画などをしている「アルヒオンガク」さんから何やら素敵なお知らせが届きました! 以下、アルヒオンガクさんより↓ __________________________________________________ 京都から「ふちがみとふなと」地元筑豊からは嘉麻市の「まるやまももこ」をお迎えしての2マンライブです。 ささやかな日々に溶け出す、愛とユーモアをわかりやすい日本語で歌う渕上さんの哀愁ボーカルと、 血肉に直に伝導する、船戸さんのコントラバスのリズムと響き ポップで優しい春風みたいな癒しのウィスパーボイスのまるやまももこ 泣くし笑うし忙しい時間になります! お子さんに優しい値段設定になっとります! ぜひ、親子で、ご夫婦で、お一人様で、どなた様も気楽にお越しくださいませ。 __________________________________________________ 「ふちがみとふなと」さんは、主催である「つっちゃん」さんが、京都のライブハウスで出会ったアーティストなんだとか。 そんなつっちゃんさんは、ついこの間アーツトンネルのアーティストトーク「トンネルに火を灯す」にも登場! 予約特典でオリジナル缶バッジのプレゼントもあるんだとか! 他にもmaruikoさん(まるやまももこ)作のかわいいグッズ販売もあるみたいですね! これは楽しみです〜!
来場者25,000人を記録した大人気イベント「かわさきパン博」が 4年ぶりにリアル来場型で開催される 県内外から人気のパン屋さんが集結するイベント「かわさきパン博(パンパク)」。 今回で第11回となるこのイベント、過去二回はコロナの影響でオンラインで開催されたが、4年ぶりの来場型での開催が決定。 パン屋さんの出店はもちろん、マルシェ出店や雑貨、ワークショップブースも多数。 またグッズ展開も充実しており、パン食い競走のモニュメントと取った写真をSNSにあげるとグッズがもらえたり、クイズラリーに参加してもグッズがもらえるそう。パン好きもそうじゃない方も、お腹を空かせて参加しよう!
直方から田川、行橋までをつなぐ鉄道「平成筑豊鉄道」通称「へいちく」。 チクスキ9月号(8月10日発行)のメイン特集でも「へいちく」を大特集したことが記憶に新しいですね! その魅力は32ページでも収まりきれないほど・・ そんな「へいちく」の1年に1度のお祭り「へいちくフェスタ2023」が開催! 「キハ2004号車」や「へいちく浪漫号 501号車」などの車両展示はまずチェックしたいところ! 車内見学や運転席での写真撮影ができる車両もあるんだとか! 1回100円で「ミニちくまる号」への乗車や、 線路点検で使う軌道自転車乗車体験も1回100円!「運輸事業部 工務課のみなさん」のページに載ってたアレです! また、へいちく・ちくてつ・あまてつ・JR九州バスのグッズも大集合! 誌面でも紹介した「新具重信さん」が撮影した今年の厳選写真が一年中楽しめる、「へいちくカレンダー」も販売! 毎年売り入れるというこのカレンダー・・これはアツい・・! 先着順にもらえる「来場者プレゼント」も! 子どもから大人まで楽しめること間違いなし! まだまだ盛りだくさんなのでへいちくホームページを要チェック! チクスキ「へいちく特集号」でも登場したへいちくLOVERSのみなさんにも、運が良ければ会えるかも・・! チクスキ「へいちく特集号」はこちらから!
2023/11/10(金)18:00 - 2023/11/12(日)20:00にて開催の 「StartupWeekend 田川 Vol.3」に先駆けて、StartupWeekend の雰囲気を少しでも感じていただきたく、プレイベントを開催させていただきます! 【本イベントの詳細はこちら】 https://swtagawa.doorkeeper.jp/events/162506 ミニミニ起業体験イベント! ・起業について興味がある ・スタートアップとは何か知りたい ・一緒にスタートアップする仲間を見つけたい ・StartupWeekendでどんな体験ができるか知りたい そんなあなたに応える講座を「無料」でお届けします。 田川にこそ、可能性がある!田舎だからこそ、できることがある!都会では味わえない、田舎ならではの魅力を一緒に探しませんか?! スタートアップ体験を通して、自分のワクワクを見つけましょう! 本イベントは、StartupWeekendに向けてのプレイベントとなります! https://swtagawa.doorkeeper.jp/events/162506 このイベントは、参加者同士で楽しく交流を深めるだけでなく、地域で活躍する人々の魅力的な話も聞ける場です。地域の魅力や新しい可能性を一緒に探しましょう! 奮ってご参加ください!!! <日時> 2023年9月23日(土) 14:00~16:30 13:30 開場 14:00 株式会社ユナイテッドファム 代表取締役 上原晃一講話 15:00 ミニミニStartupWeekend体験会〈ハーフベイクド〉 16:00 本イベント紹介 16:20 解散 ※参加者数等によりスケジュールは変更の可能性があります。 <費用> 無料(※本来は有料の各講座を無償提供いたします) <会場> 田川伊田駅 商店街内 旧石川書店 地図 ※田川伊田駅から、徒歩5分です。電車での交通アクセスが抜群です。
子どもからお年寄りまで楽しめる「かわさきフェスタ」が4年ぶりに開催! 町制85周年となる今年は2日間に渡る開催! 1日目は人気子ども番組でおなじみの体操のよしお兄さんによる親子体操のステージ! 田川創作炭坑節宗家・月咲SEEDのステージや、みんなで踊れる盆踊りも。 2日目は人気お笑い芸人3組によるお笑いステージ! タカアンドトシ、ダイノジ、とにかく明るい安村がやってくる! とにかく明るい安村のステージでは「安村コンテスト」も行われるんだとか!? 夜には花火も打ち上がり、楽しいフェスになること間違いなし! 夏の終わりにみんなで盛り上がりましょ〜! ※小雨決行(荒天中止) ※会場には自転車・バイク・車の乗り入れはできません。 各駐車場からのシャトルバス(無料)をご利用ください。
田川市平松町の画家・是澤清一さんの個展が、伊田商店街内にあるギャラリー「豊you」で開催中。 この個展は90歳を迎えたことで企画した「卒寿記念展」。 是澤さんは「ボタ山画家」と呼ばれた飯塚市出身の立花重雄氏に師事し、洋画を志した。 田川文化連盟会長や田川美術協会長、田川市美術館長などを歴任し、田川の美術文化を支えながら、 現在も絵画教室の講師を務めている。 地元田川の雪景色や自宅の庭に咲くチューリップなど、水彩から油彩画まで約20点を展示。 「私が思いのままに描いた作品を楽しんでいただければ」 御年91歳の是澤さん。エネルギー溢れる作品を観に行きたいですね!